3月の作業内容

3月は気温が20度を超える日が多くなり、半袖で過ごせるぐらい暑い日もありました。

 

周期的に雨も降り、これまでのような冷たい雨ではなくなり、確実に季節が進んでるんだなぁと感じております。

黄砂も飛来するようになり、雨のたびに車が汚れてしまいます。

今年は寒さが厳しいと言われておりましたが、熊本はそこまで厳しい寒さは少なかったのではないかと感じています。

さて、3月に入り低温貯蔵庫で保管をしていた令和3年産のお米が、残り少なくなってきたので籾摺り(もみすり)を行いました。

原農場では、10月に収穫したお米を全て籾摺り(もみすり)して玄米にせず、半分を籾(もみ)のまま保管しております。

新米をお届けするのが10月で、その半年後の3月か4月頃に残り半分の籾(もみ)を籾摺り(もみすり)して玄米にしています。

それにより、通常10月にしか味わえない新米を、半年後にまた味わって頂く事ができます。

収穫したての新米には負けますが、通年玄米で保管しておくより、鮮度は良くなります。

他にもメリットがありまして、収穫量の半分を玄米で低温保管するので、通常であれば収穫量に合わせた冷蔵庫が必要なのですが、その半分の容量の冷蔵庫を用意すれば良いということになります!

しかしながら農家さんが真似しないデメリットもあります。

1番は手間が掛かることです。

重労働でもある籾摺り作業を2回に分けて行うので、普通はやりたくありません。

準備や掃除などの作業を2回行わなくてはいけないので大変です。

掃除は機械をバラしてやるので、大体丸1日掛かってます。

2つ目は販売計画が立てにくい事です。

通常全量籾摺りするので、今年の収穫量は何キロ!という風に分かります。

その収穫量で販売の計画を立てれば良いのですが、原農場のやり方だと半分籾(もみ)でとっておくので、収穫した段階でおおよその収穫量しか分かりません。

平均の収穫量などで計算するので大幅な誤差は出ませんが、籾摺りしてみないと本当の収穫量が分からないので不安な面もあります。

3つ目は、籾(もみ)を貯蔵しておく貯蔵庫が必要になります。

貯蔵する場合、籾のまま保管できるタンクを用意する必要があります。

ですのでなかなか簡単に真似できる事ではないと思います。

これによって、原農場では1年を通して美味しいお米を提供させて頂いております!

↑一番右のものが籾のまま保管するタンクです。奥にもう1台あります。

合計で約14トンのお米を貯蔵できます。

↑カバーを外してお米が残らないように掃除します。

お米が残っているとそこで虫が湧いてしまいます。

↑このときにベルト類に亀裂が無いかも点検します。

↑籾摺り機の要である、ゴムロールです。

左右のゴムロールを高速で回転させて、その真ん中を籾(もみ)が通る時に籾殻(もみがら)を剥いで玄米にしています。

新品は3〜4センチ程あるのですが、1センチ程に減っています。

説明書では最低0.5センチまでは出来るみたいですが、あまり減りすぎると弾力性がなくなり、籾を剥ぐときに玄米が割れやすくなってしまいます。

また、毎年使い回していますと、ゴムが硬くたり籾が剥がれにくくなります。

原農場では1年で厚みが1センチ程まで減りますので、1年ごとに交換しております。

色々と機械があるので、一つ一つ順番にバラして掃除していきます。

機械の掃除が終わりましたら、次は機械を外に出して、倉庫の中を綺麗に掃除します。

綺麗になると気分が良いだけでなく、虫やネズミの発生を抑える事ができます!

大変ですが大仕事が終わりました!

籾摺りと同じ時期にもう一つ大事な仕事を行いました。

それは「種取り」です。

原農場では収穫した実を種として使用する「自家採取」を行なっています。

市販されている種には消毒がしてあるので使いたくないというのと、自然界の掟の通り、子孫を残す為に種を作り、それが落ちて芽が出て新しい命が繋がるように、原農場でも自然の循環を行なっていきたいと考えています。

この日は、唐箕(とうみ)という機械を使い、風の力で実が詰まって重い種と、そうでもない種、軽い種と3種類に分けました。

構造はとてもシンプルで、上から種をパラパラと落としている所に、横から風を当てて重いものは手前に落ちて、軽いものは遠くに飛ばされるという原理を利用しています。

勿論、重い方の種を種として利用します!

苗作りが失敗した時の事も考えて少し多めに300kgの種を準備しました!(ヒノヒカリ)

これは5月の種まきの時に使用します!

その次の作業として、2回目の麦ふみを行いました。

麦踏みは大きくなってからやるとかえって成長を阻害してしまいますのである程度の大きさになるまでしかやりません。

麦ふみが終わり、中耕(ちゅうこう)作業を行いました。

↑3月16日頃の様子です。

作業前、草が結構生えてます。

今年は2回目の中耕作業が1週間ほど遅れてしまいました。

↑ 作業後綺麗になりました。

小麦は20cm〜30cm程になっています。

今年も、もち麦の生育が悪く12月と2月に巻き直しました。

2月に巻き直した所は3月30日でこの状態です↓

まだ芽が出て10センチ程にしかなっておりません。

植物は不思議で、その時期が来ると花が咲いたり、実がなります。

つまり巻き直したら、また当たり前に成長してくれるわけではなく、その時期が来ると穂が出て熟れてきます。

今回、丈が短いまま穂が出て熟れてしまいそうな気がして心配です。

さらに、丈が短いと地面に陽の光が当たりやすく、雑草が生えやすくなります。

そうなると通常の収穫機では刈れず、汎用の収穫機を使用します。

通常のコンバイン(収穫する機械)であれば穂先だけを脱穀(だっこく)するのですが、汎用の収穫機は実も葉っぱも茎も雑草もまとめて収穫するので草の種などが混ざってしまいます。

麦と大きさの同じ雑草の種がありますので、出荷時の選別作業が大変になります。

収量もあまり期待できません。

どうなる事か心配です。

当初同じ時期に蒔いた裸麦はこの頃、出穂期(しゅっすいき)を迎えました。

↑少しずつ穂が出てきています。

出穂から1週間後の4月4日、穂が出揃いました!

蒔き直さなくて良ければこれぐらいに成長してたので残念です。

この時期、夜はまだまだ冷え込みます。

穂が出来た時期に強い霜が降りると穂が枯れてしまう恐れもあるので心配です。

心配事は尽きませんが、

この時期、桜や菜の花が綺麗で癒されますね。

4月に入り、草切り作業が始まりました。

昨年10月に切ったのが最後でしたので、春の陽気であぜの草たちも日に日に大きくなっています。

冬眠から覚めたカエル達を切らないように気を付けて草刈りをしています!笑

4月新学期という事ですが、原農場でも仕事が忙しくなり始める時期なので、体調を崩さないように気を引き締めていこうと思います!

皆さまも季節の変わり目、風邪など引かれないようお気をつけてお過ごし下さい。

「3月の作業内容」をシェアする!

ブログ一覧へ